ごあいさつ
当園は、お子さまが心身ともに健やかに成長できるよう、温かい愛情と丁寧な保育を心がけています。遊びを通して、創造性や社会性を育み、自立心を育みます。お子さま一人ひとりの個性を尊重し、豊かな人間性を育むことを目指します。保護者の方々とも連携し、共に子どもたちの成長を見守っていきます。
保育園の特色
80年以上の伝統を持つ当園は、都市型保育園で、市内複数の校区 より子ども達が通園しております。
都心部の園であり、自然に触れあう機会が少ないため、その分できるだけ通常保育の中で自然に触れあう保育を心がけています。
命の尊さを教えるための保育や地域に根付いた文化伝承・交流を、保育に取り入れている点が当園の特色です。
- 自然を大切にし、花や虫を育てることで、命の大切さを教える。
また五感(視・聴・触.昧・臭覚)の発達を促すとともに、 情緒の安定を図る。 - 音楽リズムを日常の保育の中に取り入れ、 理事長の作詞・作曲の歌も活用している。
- 季節感を感じる物や形、素材、材質に、 色彩や色の組み合わせを配慮した環境整備を心がけている。
- 保育者が模範となるよう丁寧な挨拶や言葉使いを心がけ、 人間関係のかかわりを大事に保育を行う。
- 基本的な生活習慣の自立を目指す。 0-157 、0-26 とインフルエンザの対策。
- 延長保育(18 時……., 19 時までの1 時間延長保育)を実施。 ※別途、申請が必要。
- 5才児は外国人講師による英語教室、 4·5才児は専門指導員による体育教室を行っている。
お知らせ&
イベント情報
園について
施設紹介
施設の規模・構造
- 敷地面積・・・・・・1,450.58㎡ (所有者福岡市)
- 建物構造・・・・・・鉄筋コンクリート造り
- 延べ面積・・・・・・1042.39㎡
- 屋外運動場・・・・・525.40㎡ (屋上庭園含む)

職員構成
- 園長・・・・・・・・1 名
- 副園長事務※
- 保育士※
- 調理員※
※児童福祉施設最低基準に定める数
クラス編成
3歳児未満
- ベビー組…… 0 才児
- カナリア組… 1 才児
- ひよこ組…… 1 才児
- ひばり組…… 2 才児
3歳児以上
- あひる組… 3 才児
- はと組…… 4 才児
- 年長組…… 5 才児
松月保育園のあゆみ
スクロールできます
昭和18年6月1日 | 松月町 262番地に於いて開園 初代園長 阿刀暹明(般若院住職) 総動員体制下に於ける家庭援護を目的として簡易託児所を開設 |
---|---|
昭和21年12月20日 | 恩賜財団慶福会より事業経営費助成金を受ける |
昭和22年6月1日 | 2代園長 阿刀暹涯 就任 |
昭和23年7月1日 | 児童福祉法による宗教法人認可を受ける |
昭和24年10月25日 | 共同募金配分により園舎を建設、乳児部を開設 |
昭和25年5月1日 | 福岡市より特別の協力を得て、乳児部を拡張、乳児 60名を受託保育 市より保育土を派還される(園長、馬車にて安定所まで送迎) 受託保育を中止する園舎増築(星組、西側)園舎増築(保育室、月組、給食室) |
昭和34年6月 | 園舎増築(はと組) |
昭和35年5月1日 | 乳児部再び開設 定貝 10名 幼児 80名 |
昭和38年4月 | 園舎増築 最低基準に合致(寺保育室専用園舎としたため)定員変更 乳児 15名 幼児 105名 |
昭和42年3月1日 | 3代目園長 阿刀恵美子 就任 |
昭和46年2月17日 | 社会福祉法人 松月保育園の設立認可 園長 阿刀恵美子 理事長 就任 |
昭和47年9月15日 | 福岡市博多区博多駅前 3丁目 11-6に於いて新園竣工移転新園舎で保育開始 |
昭和57年11月28日 | 創立40周年記念式典及びLPレコード(園長作詞・作曲)、記念誌発行 |
昭和60年10月1日 | 園舎園庭増改築定員 140名に変更 |
平成4年6月6日 | 創立 50周年記念式典、記念誌発行、和太鼓寄贈を受ける |
平成14年 | 創立 60周年 園のしおり作成 |
平成19年12月1日 | 創立 65周年 園長勤続 60年記念(於・ホテルニューオータニ)記念 CO発行(園長作詞・作曲) |
平成27年4月2日 | 叙勲瑞宝双光章受章(園長) |
平成30年2月 | 福岡市博多区住吉 4丁目 16-7に新園舎竣工、移転 |
平成30年4月 | 新園舎にて保育開始、園のしおり再発行 |
平成30年5月 | 創立 75周年新園舎落成記念:園長叙勲記念会(於ホテルニューオータニ) |
保育園の一日
3歳未満児
スクロールできます
時刻 | 幼児の活動 | |
---|---|---|
7:00〜9:30 | 順次登園 ◯オムツの交換 ◯排泄 ◯手洗い・消毒 ◯検温 | |
9:30〜10:00 | おやつの準備 ◯手洗い ◯エプロンを付ける ◯顔を拭いてもらう おやつ ※1才のお誕生日を迎える頃より開始する | おやつのうた・あいさつ |
10:00〜10:30 | 朝の体操 ※歩けるようになった子は、保育士と一緒に体操に参加する 設定保育 ※高月齢児で関心があれば、テーブル付き椅子に座って参加する | 1.行進 2.園長先生のお話 3.体操 おはようのあいさつ 季節の歌や遊戯・手遊び・楽器遊び・玩具遊び |
10:30〜11:00 | 離乳食準備 ◯オムツ交換・排泄 ◯エプロンを着ける ◯各自おしぼりで顔や手を拭いてもらう 離乳食 | ※離乳食は目安として1才まで |
11:00〜12:00 | 昼食準備 ◯オムツ交換・排泄 ◯エプロンを着ける ◯各自おしぼりで顔や手を拭いてもらう 昼食 | ※離乳食を完了した児 給食の歌・挨拶 |
12:00〜15:00 | 昼寝準備 ◯オムツ交換・排泄 ◯衣服の調節・着替え 昼寝 ※離乳食を食べている児はミルクを飲んで眠る | |
15:00〜16:00 | 目覚め ◯オムツ交換・排泄 ◯衣服の調節・着替え おやつの準備 ◯エプロンを着ける ◯各自おしぼりで顔や手を拭いてもらう | ※目安として2回食以降の児 |
16:00〜18:00 | おやつ(ミルク) 自由あそび 帰りの身じたく 順次降園 | おやつのうた・あいさつ |
18:00 | 全員降園 | また、明日! |
保育園の一日
3歳以上児
スクロールできます
時刻 | 幼児の活動 | |
---|---|---|
7:00〜9:40 | 登園 あいさつ ◯排泄・手洗い・消毒・うがい 自由あそび 友達と元気にあそぶ | 所持品の始末(カバン・帽子) 室内…ままごと・ブロック・パズル お絵かきなど 戸外…砂場・すべり台・ボール:三輪車 |
9:45〜10:00 | お片づけ ◯排泄・手洗い・消毒 | |
10:00〜10:30 | 朝の体操 あいさつ 出席調べ | 1.行進 2.園長先生のお話 3.体操 おはようの歌・生活指導 「ハイ!」と元気に返事をする 室内…歌・遊戯・楽器・シールあそび 集団あそび・紙工作・粘土・お絵かきなど 戸外…かけっこ・ボール・固定遊具あそびなど 夏季・プールあそび |
10:30〜11:30 | 設定保育(5領域) | |
11:30〜12:00 | 昼食準備 ◯排泄・手洗い・消毒 | 当番の子どもはよく手を洗い消毒をして 配膳の手伝いをする |
12:00〜13:15 | 昼食 自由あそび | 給食のうた・メニュー紹介 食前・食後のあいさつをきちんとする 道具の正しい使い方、順番を守り 仲良くあそぶ |
13:15〜15:00 | 昼寝準備 ◯排泄・手洗い・消毒 昼寝 | 服を脱ぎ、脱いだ服は丁寧にたたむ |
15:00〜15:30 | 起床 ◯排泄・手洗い・消毒 | 服を着る ひとりで身じたくができるようにする |
15:30〜16:00 | おやつ 降園準備 | おやつのうた・あいさつ こぼさず楽しく食べる |
16:00〜18:00 | 帰りのあいさつ 順次降園 自由あそび 異年齢児と集団あそび・遊戯・紙芝居 ◯排泄・手洗い・消毒 | 各自の持ち物を整理確認する おかえりのうた |
18:00〜19:00 | 延長保育 | 全組集合・おやつ |
19:00 | 全員降園 | また、明日! |
年間行事
月 | 行事 |
---|---|
![]() | 始園式、入園式 |
![]() | 健康診断 |
![]() | 虫歯の予防日、時の記念日 しゃぼん玉大会、尿検査 |
![]() | プール開き |
![]() | 七夕まつり |
![]() |
月 | 行事 |
---|---|
![]() | 運動会、衣替え、芋ほり遠足 次年度入所申請開始 |
![]() | 七五三、博多警察署、健康診断 |
![]() | 生活発表会 |
![]() | 七草 |
![]() | 節分、手形スタンプ、各組記念写真撮影 |
![]() | ひな祭り、身体検査、卒園式 終園式、新年度諸準備、入園児説明会 |
楽しい行事がいっぱい!

屋根までとどけ~

願い事がかないますように!

大きなお芋がとれたよ!

(博多警察署訪問)

夏はプールで

手をあげて左右確認

鬼はそと!福はうち!

(住吉神社にて)
入園について
家庭で、保育に欠けたり保育を必要とする児童は、園に直接申請を行い市に申し込みます。
保育時間について
墓本保青 | 延長保育 | |
---|---|---|
平日 | AM7:00 〜 PM6:00 | PM6:00 〜 PM7:00 |
土曜日 | 〃 | 〃 |
- 決められた保育時間を守ること。
- 朝は 9時半頃迄の登園が望ましい。
※入園当初は環境の変化に慣れるまで 2時間~5時間の予行保育をお願いします。 - 延長保育は申請が必要です。
※お迎えで 18時を過ぎると、いかなる理由でも料金が発生します。
給食について
市の指導によるものを参考にして毎月献立表を配布。
- 3オ未満児は完全給食のため、家庭から持つてくるものはありません。
- 3オ以上児は副食(おかす)とおやつの給食で、主食のこはんか、パン、お箸セット コップが必要です。
- アレルギーについて除去食が必要な場合には、病院からの『アレルギー除去食に関する診断書』が必要です。
※土曜日は麺類給食のため、主食は不要です。※毎月誕生会の日は、主食は必要ありません。
送迎について
- 園児の送迎は保護者において責任をもってすること。
※送迎途中の事故の責任は保護者にあることをご承知下さい。
※保護者以外のお迎えは事前に申し出て記入の必要があります。 - 玄関の門・ドアは、保護者が必すその都度閉めて下さい。
- 玄関のドアは、セキュリテイの為施錠しています。
- 夕方 5時半以降のお迎えの方は、お子さんのために少しでも早く来て下さい。
※土曜日は保護者会、職員会、環境整理、事務整理などがあります。 - 駐車場は台数に限りがあるので、迅速に譲り合って送迎をして下さい。
- 路上駐車はしないで下さい。
- 駐車場内での事故に関しては一切の責任を負いません。
- 駐輪場は譲り合って駐輪して下さい。
- 送迎用の駐輪場ですので、置いていかないで下さい。放置された場合は処分します。
服装・履き物について
- 制服は毎日着用して下さい。 (3オ以上)
- 服装は活動しやす<、自分で着脱しやすいものにして下さい。
- 寒暖の差で下着類は調節して下さい。
- 行事の時(遠足など)には、制服の下には白の長袖シャツ、 ブラウスを着用して下さい。(白衿を出すため)
- 4オ(はと組)、 5オ(年長組)は体育教室で体操服と紺色の短パンを使用します。
- 2オ児以上は、上靴に園規定の白のシューズを用います。行事の時にも履きます。
- 靴は、着脱しやすい運動靴をはかせて下さい。(クロックスサンダル不可)
- 所持品には、全てわかりやすく記名をお願いします。
- 雨具類、靴が入れ替わったりしますので、ご家庭で確認をして下さい。
- ハンカチ、ティッシュは毎日忘れすに持たせましょう。
- 手拭きタオルも洗濯して取りかえまょう。(毎日 2枚交換)
- お金、玩具、危険な物、お菓子などは絶対に持たせないで下さい。
- カバンは、帰ったら必す持ち物及び通知類を確認して、清潔にしておきましょう。
- 保育園は集団生活の場です。伝染性の病気(はしか・水痘・おたふ<かぜ・風疹・インフルエンザ・皮膚病・流行性の眼病・ウィルス性の下痢)や感染性の高い病は、早期治療を心がけ、医師の判断で登園可能と言われるまでお休み下さい。※登園時に通園許可証明書が必要です。
- 朝、または前夜、発熱・下痢などの症状のある時は、欠席させて医師の診断を受けさせること。※インフルエンザ
- 園で体の具合が悪くなった場合(例えば、発熱、下痢、嘔吐、また伝染病に罹患した症状があらわれた場合)は連絡しますので、できるだけ速やかにお迎えに来て下さい。
- 原則として園では薬を服用させません。やむをえす薬を持参する場合は、医師記載の与薬依頼表が必要です。
おねがい
- 登園降園の際、健康観察票に忘れすに記入して下さい。
- 園を欠席、遅刻する時は電話で 8時 30分 …….,9時 30分までに必す連絡して下さい。(一斉保育中はさけること)
- 家庭保護者への連絡場所(勤務先・電話番号など)をはっきりしておくこと。 住居や勤務先などの変更の場合は直ちに届けること。
- 園からの諸注意はよく読み、掲示板も注意して下さい。
- 保護者からの伝達事項は、なるべく登園時にお願いします。特に夜中や前日に身体の調子が悪かったり、下痢、嘔吐、発熱した場合は必す忘れないように報告して下さい。
- 2週間以上の欠席の場合は必す『欠席報告書』を提出して下さい。
- 予防接種や乳幼児健診を受けれられた方は、その都度こ報告下さい。また予防接種後にお子様の体調が急変する可能性もありますので、登園は控えて下さい。
- 園庭、園内において不慮の怪我をすることがあるので、こ了承下さい。(例えば、ころぶ、ぶつかる、かみつき、ひっかきなと)
- 非常災害の発生した時はこ協力下さい。※不明な点などありました時は、園長にお尋ね下さい。
所持品について
- 所持品には、全てわかりやすく記名をお願いします。
- 雨具類、靴が入れ替わったりしますので、こ家庭で確認をして下さい。
- ハンカチ、ティッシュは毎日忘れすに持たせましょう。
- 手拭きタオルも洗濯して取りかえまょう。(毎日 2枚交換)
- お金、玩具、危険な物、お菓子などは絶対に持たせないで下さい。
- カバンは、帰ったら必す持ち物及び通知類を確認して、清潔にしておきましょう。
病気について
- 保育園は集団生活の場です。伝染性の病気(はしか・水痘・おたふ<かぜ・風疹・インフルエンザ・皮膚病・流行性の眼病・ウィルス性の下痢)や感染性の高い病は、早期治療を心がけ、医師の判断で登園可能と言われるまでお休み下さい。※登園時に通園許可証明書が必要です。
- 朝、または前夜、発熱・下痢などの症状のある時は、欠席させて医師の診断を受けさせること。※インフルエンザ
- 園で体の具合が悪くなった場合(例えば、発熱、下痢、嘔吐、また伝染病に罹患した症状があらわれた場合)は連絡しますので、できるだけ速やかにお迎えに来て下さい。
- 原則として園では薬を服用させません。やむをえす薬を持参する場合は、医師記載の与薬依頼表が必要です。
保育料その他の納入について
- 保育料は、国、市の徴収基準表により決まりますので、各自異なる事があり毎月、市より納付書で銀行・郵便局での口座振替をお願いします。
- 保育料は遅滞なく納入すること。病気やその他、長期欠席する場合も納入することになっています。
- 絵本代や保護者会費等は、配布された袋でおつりのいらないように納入下さい。
休日について
- 日曜日・国民の祝日・休日・年末年始 (12月 29日から 1月 3日)
退園について
- 退園される場合は、 1ヶ月前までに園長に申し出ること。
(届け出が遅れますと在籍 1日でもその月の保育料を納入することになります)
入園案内
お問い合わせ

採用情報
園の新たな仲間を募集中!
松月保育園では、着任後の不安を解消できるよう、採用後には先輩保育士がペアとしてつき、優しく丁寧に教えてくれるので、無理のないペースで園の雰囲気に慣れていただけます。